旧blog ぼくと「かえる」日記(引越し先)
https://bokutokaerunikki.blog.so-net.ne.jp/
「かえる」の「こじろう」の見たこと,聞いたこと,感じたこと。
ようこそぼくと「かえる」日記2へ!
今までも読んでくれてたみんなも,偶然発見したみんなも,遊びに来てくれてありがとう
なんだかんだで「かえる」日記も2冊目に突入したんだなっ♪
突然の2度のアメリカ赴任,そして帰国後の生活はドラマのように大どんでん返し
やっと状況が落ち着いたかと思いきや,急な転勤辞令で落ち着かない事この上ない
人生いつ何が起きるか分からない
そんなジェットストリームな日々に振り回されっぱなしな「かえる」が,だらだら綴る日記だ。
お暇な時にでも,覗いてみて欲しいんだなっ♪
錦繍の如く。~二尊院2020。その2~ [ぷらぷらっと京都]
12/31追記:
毎年元日にUpとご挨拶をさせて頂いてるけど,21年は松の内までにお伺いする予定だ。
* * * * * * * * * * * *
では,今日も二尊院のお話の続きだぞっ♪
みんなも予想してると思うけど,このお話は2021年に年越しすることが判明した。
そして短く書くつもりが,少しばかり長くなってしまった。
重ね重ね申し訳ない。
紅葉の馬場の最後は,緩やかな石段となっている。
奥に見えるのが小倉山だそうだ。
用事のついでじゃなかったら,カメラを持ってきたかった・・・。
ちょっと分かりにくいと思うけど,正面の塀には5本の線が入っている。
京都で5本線の入った筋塀と言って,ぱっと思いつくのは金閣寺と二条城かな。
(京都御所も絶対にそうだと思うけど,記憶にない。)
この線の数は5本が最も格式があるんだって。
元々は出家した皇族が住職となった門跡に与えられたもので,皇族との関わりが深い場所の象徴なんだそうだ。
最新のタブレットなら,もう少し綺麗に写せるのかもしれない。
実はこの少し後に使っていたタブレットがおかしくなってしまったんだ(゚Д゚;)
バッテリー残量60%から突然落ちて,再起動しようとしてもバッテリーが空表示のまま,うんともすんとも言わない。
結局,帰りに新幹線で電源に繋ぐまで,薄っぺらい文鎮と化してしまったぞ・・・(´・ω・)
5年くらい前に買ったものだから寿命かもしれないな。
唐門(勅使門)。
その名の通り勅使のみが通る事を許された門なんだけど,普通に解放されていた。
締め切っているお寺も多いので,ありがたみが増すなっ♪
「小倉山」と書かれた扁額がかけられている。
その横には小さい板がかかっている。
何か書かれてるようだけど,よく見えない・・・
「勅額 後柏原天皇」と書かれていた。
どうやらこの扁額は後柏原天皇の勅額だったようだ。
二尊院さんは応仁の乱で建物が全て焼失しているそうなんだけど,1521年に諸国から集められた寄付によって本堂とこの唐門が再建されたそうだ。
本堂前の竜神遊行の庭。
かつて門前の池に住んでいた竜女(蛇の幽霊?)は夜な夜な寺へやって来て,少しばかりの悪さををしていたそうだ。
その妄執を気の毒に思ったお上人が戒律を書いた紙を池に沈めたところ,竜女は無事に成仏できたと言うお話があるんだって。
「二尊院垣」と呼ばれる庭を取り囲む低い垣根は,この竜女の姿を写し取ったものとされている。
言われてみれば,竜と言うか蛇っぽいような・・・・・・?
本堂の裏手に回ると小高い丘のような斜面があり,六道六地蔵の庭が見られる。
(この辺りでタブレットの調子がおかしくなり始めてるので,写真が少なくて申し訳ない)
上の写真の左隅に小さなお地蔵さんが見えると思うんだけど,こんな感じの小さなお地蔵さんが六体いらっしゃる。
おや・・・この斜面は小倉山だったのか!?
「小倉山 峰のもみじ葉 心あらば 今一度の 行幸待たなむ」 貞信公
貞信公とは平安時代の藤原忠平の諡で,延喜式(律令)を完成した人として知られている。
神社の事を調べていると,必ずと言っていいほど出てくるのが延喜式と言う単語だ。
この法典には法律だけでなく神社の事も書かれているんだ。
国を挙げて祀るべき神社が載っていて,有名どころではお伊勢さんとか熱田さん,伏見稲荷などだな。
まぁ,その話は置いておこう・・・。
この歌は,宇田上皇が息子である醍醐天皇に「素晴らしい大堰川の景色を見せてやりたい」と言ったことに起因し詠まれたと伝えられている。
で,宇田上皇ってどんな人・・・(;´∀`)
藤原氏の専横を抑え込むために菅原道真を引き立てた人物と言ったら,何となくイメージが湧くだろうか?
そう言えば,この歌がきっかけとなって小倉山周辺が紅葉の名所として認識されるようになったと言われているんだ。
「忍ばれん ものともなしに 小倉山 軒端の松ぞ 馴れて久しき」 藤原定家
私は小倉山の家の軒先のにある松です,あの人から偲ばれる事がない状態に慣れてしまった・・・って感じかなぁ?
この場合の「偲ぶ」は,故人を~でなく,誰かを恋い慕う気持ちだ。
で,松と待つをかけてるんだな。
そう言えば,すぐそばの常寂光寺の別名「軒端寺」は,この定家の歌に出てくる「軒端」からとられたらしい。
定家の小倉山の山荘は時雨亭(しぐれのちん)と呼ばれているんだけど,どこにあったのかは分からないんだって。
ただ,候補地は幾つかあって,そのうちの一つは常寂光寺。
そして,この小倉山も候補地の一つだそうだ。
さて調子に乗っていたら長くなってしまったので,申し訳ないけど続きは2021年までお待ちいただきたいんだな。
おやつはさらっと。
SNOOPY Chocolat(スヌーピーショコラ)京都嵐山のタブレットショコラだ。
パッケージに70yearsと入っている。
実は1950年10月4日はPEANUTSに初めてスヌーピーが登場した日なんだ。
だから今年はスヌーピー生誕70年だったんだな。
それで記念のロゴデザインのパッケージでの販売がされていたんだって。
タブレットショコラの絵柄は他にもあるんだけど,この四コマ漫画は嵐山限定だそうだ。
大き目だけど厚みはそれ程でもないし,癖のないミルクチョコなのでお茶請けにピッタリだ。
70周年記念パッケージは2020年内だけの販売なのかもしれないな。
でも,嵐山限定の四コマ漫画はきっと2021年も取り扱うんじゃないのかなぁ?
と言う訳で,SNOOPY Chocolat京都嵐山の嵐山限定タブレットショコラに興味のあるみんなは,お試ししてくれよなっ♪
* * * * * * * * * * * *
では,この辺りで2020年を〆るとしようか。
いつも当blogをご覧いただき,ありがとうございます
2020年も残すところ僅かとなりましたが,如何お過ごしでしょうか?
話が半端で申し訳ありませんが,本日の記事をもって年内の更新を最後とさせて頂きます
来年も引き続きお付き合い頂けますよう,宜しくお願い申し上げます
再び寒波襲来の年末年始となりそうですので,どうぞご自愛くださいませなんだなっ♪(*´ω`)
こんにちは。
二尊院、紅葉のベストシーズンに訪れてますね。
タブレット、残念な状態みたいですが、もう少し踏ん張って欲しいですね。
小生は8年モノで現役ですが、重いです(爆)
藤原定家さんの「松と待つ」は、ナイスですね。小生好きな表現・文字列です。
スヌーピー生誕70年のタブレットショコラ、現在欠品中みたいです。
その他色々あるみたいですね。
2020年は、大変な年でした。ブログ更新お疲れ様でした。
年末年始を心穏やかにお過ごし下さい。来年もよろしくお願い致します。
また、小生ブログに訪問して頂き感謝です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-12-27 12:29)
こじろうさんおはようございます。
今年は、ウイルスに翻弄された年でした。
嵐山のスヌーピーチョコレート、色々な味やパッケージがあるようですね。
本年は大変お世話になりました。
新年もよろしくお願い致します。
by ネオ・アッキー (2020-12-30 05:22)
Boss365さん,こんばんは♪
紅葉はベストかは分からないけど,ぼちぼちかな?
タブレットは残念ながらご隠居に・・・(´・ω・)
うちの8年くらい前のも重いながらも動くんけどiOSがなぁ~。
買い替える予定だったから諦めた。
松の歌は,定家っぽさが出てて好きなんだけど↑のタブレット同様重いな。
スヌーピー・・・やっぱり限定だよなぁ。
こちらこそ,今年一年ありがとうございました!
コロナに大雪と大変な年越しとなってしまったけれど,佳いお年をお迎え下さい♪
by こじろう (2020-12-31 20:56)
ネオ・アッキーさん,こんばんは♪
今年は本当に大変な一年だったと思う。
来年こそは,少しでも明るいニュースが聞けるといいんだけどなぁ・・・。
スヌーピーの店は,チョコだけでなくコーヒーなども売ってるので,時間があれば覗いてみて欲しいんだなっ♪
こちらこそ大変お世話になりました!
来年もどうぞ宜しくお願い致します♪
by こじろう (2020-12-31 21:00)
燃えるような紅葉のむこうに見えるのは小倉山
いいですね京都♪
嵐山限定の4コマ漫画は初期の頃のスヌーピーですね^^
こじろうさん旧年中はお世話になりました
今年も宜しくおねがいいたします
干支の年賀状のアップ、楽しみにしています!
by はなだ雲 (2021-01-02 13:36)
明けましておめでとう御座います
お健やかに初春をお迎えのことと存じます
旧年中は何かとお世話になり誠に有難うございました
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
by yam (2021-01-02 16:28)
はなだ雲さん,こんにちは♪
嵐山と言うと渡月橋ばかりにスポットライトが当たりがちだけど,周辺には京都らしい素敵な場所が沢山あるんだ。
干支の年賀状・・・今年はコロナで出かけられなくてなぁ~。
今まだ考え中なんだな・・・。
by こじろう (2021-01-03 12:53)
yamさん,こんにちは♪
あけましておめでとうございます
こちらこそいつも素敵な写真を見せて頂きありがとうございます
本年も昨年と同様に宜しくお願い致します
by こじろう (2021-01-03 12:55)
あけましておめでとうございます、
2021年は世界が真にコロナに打ち勝って、明るい一年にしたいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
by 芝浦鉄親父 (2021-01-03 18:35)
こんにちは。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
取敢えず、新年のご挨拶コメントです。
楽しく穏やかなお正月をお過ごしと推測です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-01-03 18:58)