SSブログ

 

旧blog ぼくと「かえる」日記(引越し先)

https://bokutokaerunikki.blog.so-net.ne.jp/

 * * * * * * * * * * * *

「かえる」の「こじろう」の見たこと,聞いたこと,感じたこと。

ようこそぼくと「かえる」日記2へ!

今までも読んでくれてたみんなも,偶然発見したみんなも,遊びに来てくれてありがとう [揺れるハート]

なんだかんだで「かえる」日記も2冊目に突入したんだなっ♪



突然の2度のアメリカ赴任,そして帰国後の生活はドラマのように大どんでん返し[たらーっ(汗)]

やっと状況が落ち着いたかと思いきや,急な転勤辞令で落ち着かない事この上ない[あせあせ(飛び散る汗)]

人生いつ何が起きるか分からない[爆弾]

そんなジェットストリームな日々に振り回されっぱなしな「かえる」が,だらだら綴る日記だ。 

お暇な時にでも,覗いてみて欲しいんだなっ♪

鹿威し発祥の地へ。~京都で紅葉狩り2018 詩仙堂~ [ぷらぷらっと京都]

いざっ,叡電へ!

前回紹介した白龍園へ向かいたいんだけど,あそこ,10時からなんだよなぁ~ (´・ω・`)

因みに今は8時32分。

電車に乗って歩いても・・・・・・35分位で着くようだ。


という訳で,沿線の紅葉スポットへ向かおう[あせあせ(飛び散る汗)]


   IMG_4211.JPG

       宮本武蔵・吉岡一門 決闘の地(一乗寺下り松)・・・当駅下車だって。


一乗寺駅で降りて5~6分ほど歩くと,一本の松が目に入った。

どうやら,あの松が一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)のようだ。



   DSC09596.JPG

             住宅街の中なのでお静かに。


吉岡一門って言うのは,足利将軍家の兵法指南役だった一族だ。


実は,武蔵と吉岡の関係者たちは,3度も決闘を行っている。

1回目と2回目は,一対一の果たし合いだったそうだ。

そして3回目の決闘が,この地で行われたと言われている。

この時だけは,ちょっと毛色が違って,武蔵vs吉岡の関係者数十人~百人以上だったんだって。


      DSC09597.JPG

             「宮本 吉岡 決闘之地」の碑


ただ,吉岡一門との決闘の真実はよく分からないんだな・・・。

有名な五輪書には「21歳の時に都へ上り,天下の兵法者と数回勝負をしたけれど,勝ちを得ることはなかった」と書かれているんだ。

この天下の兵法者って言うのが,吉岡一門の者だろうと推測されている。

そうすると,武蔵は決闘には勝っていないことになるだろ?


吉岡一門は皆武蔵の剣の前に倒れたと書かれている史料もある。

更には,武蔵が果たし合いの途中で逃げ出した,とする物もあったり。


近世の出来事なのに,ここまで結果が一致しないのもなぁ~って思うだろ?

多分,吉川英治の小説が有名になり過ぎて,武蔵の一人勝ちの話が広まったんだと思う。

司馬遼太郎作品でも同じようなことが起きてる事があるけど,どちらも面白いから仕方ないかな,と。

そう言えば,とある通販サイトで吉川英治の小説がノンフィクションに分類されてたけど,あれはどうなんだろう?


   DSC09598.JPG

          松の脇には八大神社の鳥居がある(囲ってあって入れない)。

                    

折角なので,宮本武蔵が決闘の前に立ち寄ったとされる神社にも行ってみよう。

という訳で,まずは最初の目的地に向かうことにする。



松の木と鳥居の間の緩やかな坂を暫く歩くと・・・史蹟 詩仙堂へと到着っ!

   IMG_E4110.JPG

       小有洞(しょうゆうどう)と呼ばれる,竹で組まれた門をくぐって中へ入る。


この詩仙堂は,石川丈山という武士によって造られた山荘なんだな。


ええっと・・・石川丈山ってどんな人なんだろう?
三河国の出身で,家康に召されて近習となった人だ。
石川家は源義家の血に連なる名門,そして母方の叔父はあの本多正信。
おおっ!すっごいエリートじゃないか。
でも,この人,経歴がすっごく不思議な事になっていた。


   IMG_4112.JPG

 



 * * * * * 長いので飛ばして貰ってもOK * * * * * *  



産まれたのは本能寺の変の翌年。

元服する頃に秀吉が没するという波乱万丈な時代に育ったせいか,父親が仕官を許さなかったそうだ。

で,そんな父に反抗して叔父の家へと家出をする。


その数年後,父親が他界し頼りがなくなったところに親戚筋の推薦があり,家康に仕える事となる。

関ケ原の戦いにも従軍し,駿府城の火災の折には家康の子(頼房=のちの水戸藩主)を救い出すなどの活躍を見せる。


大坂夏の陣の時には病気で臥せっていたのに,母からの文を読み「先祖に恥じぬ戦いを!」と意気込み?戦場へ乗り出す。

すると驚くことに,見事に戦果を挙げてしまう。

ただ,禁止されていた抜け駆けした事を咎められ,家康に蟄居を命じられる。

そして叔父の正信のとりなしも,水戸家からの誘いも蹴って,寺へと逃げ込んでしまう


寺へ入ってからの丈山は,老いた母の世話をしながら勉強に励むようになる。

やっぱり有能なので,方々からの仕官の誘いが来るものの,何故か断り続ける。

最終的には,母を養う為に仕方なく仕官する。


後に出仕先の転付によって,広島へ移る。

しかし,孝行をする老母が亡くなったので一線から下がりたいと言い出す。

案の定,引き留められるが,周囲の反対を振り切って逃げ出す

この時の言い訳は「温泉で湯治する」。


そして京都まで逃げ,一乗寺村に凹凸窠(おうとつか)を呼ばれる庵を建てて,住まいとした。


この丈山さんは,武勇に優れているだけではない。

儒学(朱子学)を林羅山と共に学び,漢詩の腕前に至っては,かの李白並みと言われているんだな。


更には,書(隷書体*)や茶道(煎茶?)にも通じ,築庭もする。

今回紹介するお庭も丈山さんが造ったものなんだな。

そして庭と言えば,このblogでも時々登場する小堀遠州(こぼりえんしゅう)**。

その小堀遠州や松花堂庭園で有名な松花堂昭乗とも親しくしていたと言われている。


経歴は変だけど,そのスキルと交友関係はなかなか。

どうみても只者ではないんだな。


*隷書体・・・篆書体が変化したもの,楷書体の元となった書体。


**小堀遠州

1円玉の不思議な若木の正体? ~御香宮神社参拝~ 




で,今回紹介する詩仙堂というのは,丈山が建てた凹凸窠(おうとつか)と呼ばれた場所のことなんだな。
因みに,見慣れないと言う文字だけど,「か」とか「す」と読む。
「かえる」は不勉強なので,「蜂の(す)」とか「文」(かもん=着物の模様)以外で見かけたことはないけど,他に使うことがあるかもしれない。
意味は「巣」とか「住まい」だな。

 * * * * * * ここまで飛ばして貰ってOK * * * * * * 



   IMG_4116.JPG




・・・・・・長い。

自分で書いてて,長すぎると思った。

3行でまとめれるかなぁ?


・父親に仕官を止められて,家出する。

・家康に仕えてたけど,戦に抜け駆けした事を怒られて,逃げ出す。

・仕官先から,母親が亡くなったからと勤める意味がないと,出奔する。

・辿り着いた京都の一乗寺村に庵(凹凸窠=詩仙堂)を構えた。


4行になったけど,おおよそ間違ってないと思う (´・ω・)


   IMG_4117.JPG


説明ばかりでつまらないので,この辺で止めて写真をUp!


   IMG_4118.JPG

              紅葉もいいけど,苔のもっさもっさ感がたまらない。


         IMG_4121.JPG

                 漆喰塗の白に赤い紅葉が映える。


   IMG_4122.JPG

                    つくばいと落葉。


   IMG_4126.JPG

           流れ落ちる様な紅葉は,赤と緑のコントラストが美しい,。

   

      

そして詩仙堂と言えば,忘れちゃいけないのがこれ!

   IMG_4129.JPG               鹿威し(ししおどし)。


この詩仙堂ししおどしの発祥の地でもあるんだな。

その昔,周辺には沢山の鹿や猪がいたようで,それらを追い払うために作られたみたいだな。

   IMG_4130.JPG

             ちょろちょろと水が注がれる音がする。


そして,ゆ~っくりと・・・

   IMG_4131.JPG

                          ・・・・・・コーン!・・・・・・


静かな庭に鹿威しの音が響き渡り,そして吸い込まれていく。

う~ん,なんだか心が洗われる音と言うか,淀んだ空気が清められるような感じだ♪


   IMG_E4120 - コピー.JPG

       木によっては終わりかけのものもあったけど,まだまだ見ごたえがある。

       

   DSC09603.JPG

         折角なので,記念撮影を一枚!と焦ったら背景がボケてた (´・ω・)


   IMG_4138.JPG

                      詩仙堂さんのお話はこれで終わりだ。


丈山さんの生い立ちを書くだけで疲れてしまって,後半の勢いが削がれてしまったな。

でも,とっても素敵なお庭だったので,興味のあるみんなは是非とも訪ねてみてくれよなっ♪




では,おやつ?


   DSC09653.JPG

         出町柳で待ってる間,ずっとパンの匂いが漂ってたので・・・。


   DSC09654.JPG

     別の駅の志津屋さんで,ついつい五穀の恵み(フランスパン)を買ってしまった。


   DSC09655.JPG

    普段はトースターで焼くんだけど,これはそのままでもいいんじゃないかなと思う。

 

という訳で,いっただきます!

   DSC09656.JPG

              焼いてないからか,表面もしっとり。


五穀と言う以上は,小麦粉だけじゃない。

他に何が入ってるかって言うと,風味に深みが出る全粒粉に,食感がいいオーツ麦,甘いレーズンと相性のいいライ麦。

これで4つ。

じゃあ,あとの一つは,何?

・・・なんと,大豆が入ってるんだって!

更には,香りがよく食感にアクセントを出すクルミもたっぷりと入ってる。


これだけ美味しいものが入ってて,ハズレる訳がない。

香ばしい表面と違って,中はもっちりとして重め。

軽い食パンが好きな人にはお勧めしないけど,この「もっきゅもっきゅ」した食感が癖になるんだな。

しかも,手で適当にちぎりながら,大きなマグに入れたコーヒーと一緒に食べるのにはぴったりだ。


あ,カルネも好きだけど,あれは持って帰ると言うよりも,帰りの新幹線で食べる用かなぁ?

 

という訳で,興味のあるみんなは,京都に行ったら志津屋さんのパンを是非ともお試しして欲しいんだなっ♪  


・・・・・・コンデジが,そろそろ本気で寿命かもしれない(´・ω・`)

サンタさんが最新のカメラを持ってきてくれないだろうか?

カタログだけなら要らないぞ。

nice!(24)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行


  [NEW] ぼくと「かえる」日記2 [ひらめき]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。