SSブログ

 

旧blog ぼくと「かえる」日記(引越し先)

https://bokutokaerunikki.blog.so-net.ne.jp/

 * * * * * * * * * * * *

「かえる」の「こじろう」の見たこと,聞いたこと,感じたこと。

ようこそぼくと「かえる」日記2へ!

今までも読んでくれてたみんなも,偶然発見したみんなも,遊びに来てくれてありがとう [揺れるハート]

なんだかんだで「かえる」日記も2冊目に突入したんだなっ♪



突然の2度のアメリカ赴任,そして帰国後の生活はドラマのように大どんでん返し[たらーっ(汗)]

やっと状況が落ち着いたかと思いきや,急な転勤辞令で落ち着かない事この上ない[あせあせ(飛び散る汗)]

人生いつ何が起きるか分からない[爆弾]

そんなジェットストリームな日々に振り回されっぱなしな「かえる」が,だらだら綴る日記だ。 

お暇な時にでも,覗いてみて欲しいんだなっ♪

願いが叶い杉るかも? ~鞍馬でハイキング その3。~ [ぷらぷらっと京都]

さて,今日も鞍馬をぷらぷらっと散策しよう。


次の目的地は,京都三大奇祭の一つと呼ばれる鞍馬の火祭りで有名な由岐神社だ。


   DSC09914.JPG

             拝殿の中央辺りから木が生えてる?


この由岐神社は鞍馬寺の鎮守社だ。

鎮守社って言われてもピンと来ないな・・・って言うみんな,鎮守の森とか鎮守の神様なら聞いたことがあるんじゃないかな?

元々の意味合いは,その土地を護る神様を祀った神社の事なんだな。


ただ・・・みんなも神仏習合って習っただろ?

神道と仏教がいい具合に混ざり合ってしまった結果,多くの鎮守の神様は「お寺の境内にあってそこを護る神様」っていうポジションに落ち着いてしまったんだな。

これも巷でよく言われる魔改造っていうのかもしれないな。


   DSC09918.JPG

                拝殿を振り返って。

この拝殿は,豊臣秀頼によって再建されたんだって。

中央が通り抜けできるようになっている割拝殿(わりはいでん)形式で,桃山時代の代表的な建築物として国の重要文化財に指定されているそうだ。



御祭神は,大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなびこなのみこと)。

この聞きなれない大己貴命という神様は,縁結びの神様として有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)の沢山ある呼び名の中の一つだ。

(正直,名前も奥さんも多過ぎるので,いちいち覚えていられないけど。)

神話では,大国主命と医薬と農業の神様である少彦名命は,共に国造りを行ったと伝えられている。

その為,この二柱は,ここ由岐神社のように一緒に祀られている事が多いんだな。

で,この由岐神社では二柱を主祭神として,由岐大明神=靫(ゆき)大明神と呼んでいるんだって。

因みに少彦名命は,体がとても小さかった為,一寸法師のモデルになったとも言われてるんだぞっ♪


今日は,見慣れない名前とか漢字が多いな。

この「靫」だけど,通常は「ゆぎ」って読むと思う。

または「うつぼ」。

この呼び名でピンときた人もいるんじゃないかな?

そう,この靫とは矢筒のことなんだ。

埴輪なんかに,この靫を模したものがあるんだけど,矢先を上にして収め背中に背負うタイプのものを指すんだ。

そうだな・・・後は衛門府が靫負司(ゆげいのつかさ)って呼ばれることもあるかな。

太刀を佩くのでなく,弓をもって警護をしたから靫負と呼ばれたみたいだ。



とここで,さっきから気になっていた巨木だけど・・・

      DSC09919.JPG

             拝殿を通り越した先の階段脇に生えていた。


どうしてこんな微妙な位置にあるのかは知らないけど,すっごく気になる木だ。

しかも,よく見れば小さな社殿らしきものもある。


   DSC09921.JPG

                 大杉社(大杉さん)

由岐神社の御神木である大杉は願掛け杉と呼ばれているそうだ。

樹齢はおおよそ800年で,その高さはなんと53m。

京都市の天然記念物だけあって,間近で見るとますますもって凄い迫力だな。

これは・・・階段の途中という微妙な位置関係もあって,写真に全体像が収まらないぞ(´・ω・)


しかし,いつもながら不思議に思うんだけど,マスク無しで杉林を歩いていてもくしゃみ一つ出ないって

どういうことなんだろう?

大抵,地下鉄移動中に花粉症が再発するんだけどな。


   DSC00146.JPG

           大杉さんの前にあった看板のお守りを受けてきた。

願い叶う御守りは,御神木であるこの大杉の樹皮なんだって。

この大杉さんに一心に願えば願い事が叶うとされているそうなんだな (*ノωノ)

願い叶い杉ってことかな?

この大杉さんのお守りは,由岐神社の社務所で取り扱いしてるぞっ♪


   IMG_5436.JPG

              由岐神社の本殿。

元々は,宮中に祀られていたとされるこの由岐大明神は,都の北方の守護の為この地へと移されたそうだ。

その当時何が起きてたかって言うと,天変地異と・・・・・・平将門の乱&藤原純友の乱だ。

何も言わなくても酷いことになってるのが想像つくだろ?

どうやら,この頃は靫大明神と呼ばれていたそうだ。

そして鴨川に生えていた葦を松明として掲げ,この靫の神様を勧請した行列は約1キロもの長さになったと言われている。

これが鞍馬の火祭の起源なんだって。


そう言えば,なんで靫なのか?って話だけど,昔は弓を使って悪霊を払ったりしていたんだ。

邪気を祓う為に弦打ち(弓弦を鳴らす)をするんだけど,分かり易い例えとして,毎度のことで申し訳ないけど陰陽師の映画でそんなシーンがあったと思う。




   IMG_5437.JPG

      うまく写せなかったけど,ここの狛犬は子供を抱えているんだな。

   IMG_5439.JPG

          なんでも日本で唯一,子供を抱いているんだって。


     

さて,ハラガヘッタので,そろそろおやつの話にしよう。

鞍馬からの帰り道,pain de Singe(パン ド サンジュ)が出店してるのを見つけた。

おおっ,これってネットで見かけるとびばこパンだろ?

京都の店じゃなかったはずだけど,まぁいいや,買っちゃえ (*´Д`)


   DSC00102.JPG

                 数字が書かれたパン?


   DSC00103.JPG

                 おやっ,この形はどこかで見たような?


カットしたら,案の定,歪んでしまった。

   DSC00109.JPG

                    跳び箱!

   

   DSC00112.JPG

                厚みがいい加減過ぎた。

まずは一口だけちぎって食べる。

結構・・・甘い。

変な甘さじゃないけど,ジャムとか使ったらすごいことになりそうだな。

それに,ちょっと重い。


   DSC00113.JPG

                  ちょっとだけトースターへGo!


   DSC00114.JPG

        見た目は可愛いけど,中身はぎっしり詰まった重量感のあるパンだ。


あ~,やっぱりトーストにしたほうが美味しい気がするぞ。

表面がカリッとして,食感が軽くなったからだろうか,さっきより食べやすくなってる。

ただ,失敗したのは厚過ぎたって点だな。

最近の流行り?の軽くてふんわり系でなく,中身の詰まった系のパンなので,厚く切ると後で後悔するかもしれない。

と言いつつも,マヨネーズとパストラミで完食しちゃったけどな。


という訳で,パン ド サンジュとびばこパンに興味のあるみんなは是非ともお試ししてくれよなっ♪




【おまけ】


   DSC09923.JPG

              天狗みくじをひいたんだ。


が,肝心のお御籤が抜けていた・・・・・・(;´Д`)

ま,まぁ,ドンマイ?

きっと,今はお御籤で伝えることが無いって事なんだろう,って好い方向へシフトすることにしたぞっ♪

本当はキーホルダーの背面にお御籤が刺さってるようだけどな。

「かえる」のは,ただの天狗キーホルダー(お土産)になってしまったようだ。 

   

nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

金星から来た永遠の16歳。 ~鞍馬でハイキング その2。~ [ぷらぷらっと京都]

では,鞍馬寺の山門へ向かおうか。

秋に来たばかりだけど,何となく新鮮な気持ちに感じるな。

   

   IMG_5434.JPG

               山門前はとっても静か。


前回はケーブルカーに乗って上まで行ったけど,今回は通行止めも大部分が解除されたそうなので歩くつもりだ。

   DSC09906.JPG

           普明殿。(写真がボケボケでごめん)

前回は紹介しなかったけど,この普明殿の中には毘沙門天像があるんだ。

そして2階がケーブルカーの山門駅なんだな。

今回はケーブルカーは使わない予定なので,一応,ご挨拶だけして外へ出た。


では,早速,参道を歩こう♪

この参道は,九十九折り参道と呼ばれる山道なんだけど,名前程には曲がりくねっていないので安心して欲しい。

そう言えば,枕草子の「近うて遠きもの」には「鞍馬のつづらをりとふ道」と紹介されているな。

確かにケーブルカーを使った時と比べたら,かなりの時間がかかった。

そう考えると,ここの幾重にも折れ曲がった参道は,近いように見えて距離はあると思う。

そんな訳で,九十九折参道を歩く予定の人は,必ず運動靴で来て欲しいんだな。

踵の無いパンプスは?って思った人いるよなぁ~。

石段もあるけど,舗装されていない砂利道や天気によっては「ぬかるみ」もあるので,上に着くまでに靴か足を痛めると思う。


ちょこっとだけど急な坂道を登ると小さな建物と滝が見えてくる。

          DSC09910.JPG

                魔王の滝(またボケボケでごめん)。

お寺の中に魔王

そう・・・打ち間違いじゃないんだ。

魔王の滝だ。


この魔王なんだけどな。

話がとってもややこしいと言うか,「かえる」の理解力を超えているのであまり説明をしたくないんだ。

ただ,それじゃ話が進まないので,かいつまんで説明するつもりだ。


まず,魔王と鞍馬寺の関わりについてだ。

実は・・・鞍馬寺のご本尊って言うのは,毘沙門天王じゃないらしいんだ。

いや,元々はそうだった,と言った方が正しい。

(「かえる」はず~っと毘沙門天だと思ってたけど)

現在では,毘沙門天王(太陽)と千手観音菩薩(月)と護法魔王尊(大地)の三尊を一体=「尊天」としているんだって。

キリスト教の三位一体っぽくて,なんだか不思議な感じだけど,三尊一体って呼んでいいのかな?

つまり,この「魔王」とは日本人が思う浮かべるサタン的な何かではなく,鞍馬のご本尊だったってことだ。


正直,この護法魔王尊という存在については本当によく分からない。

なので申し訳ないけど,興味がある人は取り敢えずwikiでも読んで欲しいんだ。


なにしろ一言で言うなら650万年前に金星からやってきた永遠の16歳だからな。


そして付け加えるなら,ヒンドゥー教などではサナト・クマーラと呼ばれている存在だ。

・・・さなと・くまーら?くらーま?

偶然にしては出来過ぎてる気がするけど,まぁ,何しろ始まりは650万年前だからな。

そうだとしても,異論はない。


因みに鞍馬のご本尊は秘仏の為,丙寅の年にしか見られないんだな。

で,次の丙寅はいつなのかっていうと,2046年だ。

結構先だから,正直,山登りできるか不安だな (;´Д`)



なんだか魔王の話だけで終わりそうな勢いだなぁ・・・。


   DSC09912.JPG

                  吉鞍稲荷社。

この写真だけ見ると,何の問題もなさそうに見えるだろうけど。

実際には,この辺りはまだ台風の影響が残っていて,立ち入り禁止区域もあるので注意して欲しい。


で,言ってる先からこんな具合だ。

   DSC09913.JPG

                   鬼一法眼社

立ち入り禁止のテープが痛々しいな。


鬼一法眼と言えば,源義経に六韜(りくとう)の兵法を授けたと言われる人物だ。

但し,ここに「伝説上の」という言葉を付け加えるんだけどな。

鬼一法眼は一条堀川に住んでいたとされる陰陽師で,義経は彼の娘と恋仲であったとされる。

その娘をたぶらかし(?)秘伝の兵法書を盗み出させた義経は,その兵法を会得したとさ。


・・・よく考えて欲しい。

伝説上の人物から兵法書を盗み出して,それを会得したって,変だろ?

義経は,一体誰から教えてもらった(または盗んだ)んだろうか。

 


ところで,鬼一法眼よりも,六韜って言葉に馴染みがある人の方が少ないかもしれないな。

普通は六韜三略(りくとうさんりゃく)と,2つの兵法書を合わせて呼ぶことが多いかな。

どちらも中国に伝わる7つの兵法書・武経七書に含まれる物なんだけど,孫氏の兵法書に比べると,少々マイナーな扱いを受けている気がする。

でも,この六韜はあの周の呂子牙(太公望)が書いたと伝えられているんだぞ。

そして,その中の虎韜(ことう)の巻きは「虎の巻」の語源になった物なんだ。

「虎の巻」って言うと,これさえあればOKなマニュアル本とか秘伝の書っぽい扱いをされてるけど,実際の虎韜は平地での兵法と武器の扱いをまとめたもだから,これだけ読んでも勝てないと思うので注意が必要だぞ。

まぁ,今の日本でこれを読んで戦をする状況は限りなく0に近いと思うけどな。



やっぱりというか,このペースじゃ日曜美術館始まる前に書きあがらないじゃないか _φ(゚∀゚ ;)



という訳で唐突だけど,おやつ!

   DSC00121.JPG

                あずきの花~京の風景~


井筒八ツ橋本舗さんの京都駅限定のお菓子だぞっ♪

舞妓さんや京都っぽい景色が描かれたパッケージが,いかにも京都土産どすえ~感を醸し出している。

何処へ行ったか分かり易くていいんじゃないかな?


では,箱オープン!

   DSC00122.JPG

                あれ,マカロンだったのか?


そう,一瞬マカロンかと見まごうばかりのカラフルなお菓子だ。

   DSC00123.JPG

           京都の有名な観光名所などがプリントされている。


ぱっと見はよく分からないだろうけど,あずきの花という名前の通り中身はあんこ。

つまり,一口サイズの最中なんだなっ♪


う~ん,プリントとは言えど,食べちゃうのが勿体ないなぁ・・・

・・・でも食べちゃえ!(*ノωノ)

   DSC00126.JPG

                金閣寺と渡月橋。


一つ一つ個包装されているから,箱を開けても最中の皮がぺたっとしなくていいな。

見た目も華やかだから,ポットラックパーティーの時とかにも便利だと思う。

後は,会社の女性陣へのお土産にもおすすめするぞっ[揺れるハート]


ただ,日持ちは10日くらいだったので,その点だけは注意が必要だ。

   DSC00128.JPG

                 いっただきま~す。


ぎっりしと詰まった粒あんがたまらないなっ♪

ちょっと甘めだけど,小さいからこれくらいの甘さでもいいのかもしれないなぁ~(*´ω`)


ただ,花粉症を継続中の「かえる」の口の中はちょっと大変なことになってる。

鼻づまりとダム決壊を繰り返す為に口呼吸しがちで,この時期は皮が上顎にくっつくんだよぉ・・・。

という訳で,みんなはお茶を用意してから,お試ししてくれよなっ♪   旦_(゚◇、゚;)ノ~


nice!(19)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

「青もみじきらら」で行く鞍馬への旅。~鞍馬でハイキング その1。~ [ぷらぷらっと京都]

さて,今日は予告通りに,ぷらぷらっと京都へ行ってきたお話をするとしようか。



・・・・・・寝坊した (´・ω・)

ほんの10分だけどな。

これが後々様々な出来事を引き起こすことになるとは,この時は露ほどにも思ってもいなかった。


   DSC09887.JPG

             新幹線でもFree Wi-Fiが使えるんだって。


但し,N700Aとか限られた車両だけらしい。

寝坊したおかげで,Free Wi-Fiの使える車両に乗れたのはラッキーだった。

後で気付いたけど,Twitterの東海道新幹線車内無料Wi-Fiっていうアカウントで車両の検索できるようだ。

家のWi-Fiと変わらないくらいにサクサクしていて,とっても快適だ。


そんな訳で,無事に京都駅に到着。

10分の寝坊が原因で電車の乗り継ぎが上手くいかず,予定が30分ほど遅れている。

今更焦っても仕方ないので,通勤客に混じって歩き出し奈良線のホームへと移動する。

紅葉シーズンではないからか,意外と空いてる・・・・・・

と思ったけど,外国人観光客らしき人がどんどん乗って来る。

うん,やっぱり空いてる訳ないな。

まぁ,東福寺で乗り換えるからいいんだけど。



出町柳駅で,叡山電車の1日乗車券を買う。

と,ここで大切な事を思い出す。


あの~青もみじきららって言うのは・・・


「あぁ,今そこに停まってますよ」と向うを指差す駅員さん。


え,あ・・・あれがっ!?


更に

[ぴかぴか(新しい)]お客さんラッキーですよ!鞍馬行きの電車は今日あれ1本だけですから (*‘∀‘)ノ[ぴかぴか(新しい)]


へ・・・・・・1日1本だって!?

予想もしていなかった出来事に少し動揺した「かえる」だったけどすぐさま持ち直し,そのままホームへ早足に進む。


毎度の事だけど,出町柳のホームで写真を撮ると朝日が差し込んで綺麗に撮れない (´・ω・`)

(前回の最後の写真参照)


   IMG_5428.JPG

          叡山電鉄900系電車 展望列車「青もみじきらら」902


前にも書いたけど,鞍馬線が2018年12月1日に開通90周年を迎えたんだな。

その記念事業の一つがこの「青もみじきらら」なんだ。

いつもはメープルレッドとメープルオレンジに塗られた車両のうち,メープルレッド一編成をこの美しいメープルグリーンに変更してるんだって。


          IMG_5427.JPG

            きららのロゴ部分も「青もみじ」に変更されている。


では,中へ入ってみよう♪


   IMG_5429.JPG

          車内も青もみじでデコレーションされている。


空いていたからよかったけど,足で踏むのが勿体ない気がした。


   IMG_5431.JPG

                車内からホームを。



ふと視線を感じて,顔を上げると

   DSC09889.JPG

                 ちょっと驚かされる。


途中までは学生さんも乗ってるけど段々と空いてきた。


   DSC09891.JPG

           パノラマ展望を楽しめる大きなガラス窓。


        DSC09892.JPG

      向こう側の席の人も降りてしまったので,ちょっとのびのびと寛ぐ事にした。


   DSC09893.JPG

          大きな窓へ向いた外向き席と通常の前向き席がある。


貴船で外国人観光客が降りたら,残っているのは後ろの方に居る中国人の2人だけ。

ほぼ貸し切り状態になっちゃったぞっ♪



という訳で,あっという間に鞍馬へ到着。

前回は途中下車を繰り返していたけど,今回はハイキングがメインの為に直行することにした。

   DSC09894.JPG

               鞍馬駅ホームへ降り立つ。


   DSC09895.JPG

             手振れ補正が無いのは不便だな。


   DSC09896.JPG

              

そう言えば,1日乗車券を持っていても鞍馬での折り返し時には必ず下車してくださいって,貼り紙を見た。

多分,お目当ての電車の座席をキープする為に乗ったまま折り返す人がいるんだろうな。


   DSC09897.JPG

           鞍馬駅のホームだけあって,天狗のお面が飾られている。


   DSC09898.JPG

              自販機2台分以上の幅(長さ)がある。


   DSC09899.JPG

                60キロっ!?


鞍馬の火祭で使われる松明が飾られているけど,中サイズなのにこの大きさとは・・・。


   DSC09900.JPG

          第1回目の「近畿の駅百選」に選ばれたんだって。


駅舎脇にはこんなものがある。

   DSC09901.JPG

           京都電灯デナ21形電車の前頭部が飾られている。


これは叡山電鉄の前身である京都電灯と鞍馬電鉄が共通設計した車両で,平成6年まで使われていたそうなんだな。


   IMG_5433.JPG

   暫く前に雪が降ったけど,流石に鼻は折れたりしなかったようだ。(折れたことがあるそうなので)



という訳で,次回からは鞍馬山散策スタートなんだなっ♪




さて,今日のおやつは何だろう?

   DSC00092.JPG

         出町柳に行くとついつい志津屋さんへ寄ってしまう。


だって・・・

お店が叡電改札の目の前にあるから,どうしても吸い寄せられてしまうんだ!(`・ω・´)


   DSC00104.JPG

              大きなアンパン(勿論,粒あん)


   DSC00105.JPG

               とっても分厚いあんぱん。


   DSC09381.JPG

         因みにちょっと高級路線のサイズはこんなくらい。(同じお皿)


上の柚子は以前,京都駅で買ったものだ。

出町柳では取り扱いが無いので注意して欲しい。


では,京都太鼓あんぱんの試食といってみよう♪

あ,勿論,粒あんだから。


   DSC00106.JPG

            よもぎが使われた生地は若草色をしている。


いっただきま~す♪

   DSC00108.JPG

            粒あんが,これでもか!とぎっしり詰まっている。


手に持った時にずっしりとした重みを感じたけど。

実際に目で見ると,この餡子のボリュームに改めて驚かされる。

でも,食べてみると意外と甘さが控えめと言うか,あっさりとしている。

餡子でも,たまにチョコレートのように喉の奥に残るのとかあるだろ?

このあんぱんは,そういうことはなくて,甘くてボリュームはあるんだけど,あっという間に 完 食 !


はぁ~,美味しかった  (*´Д`)-3

おやつにするなら,小さい方の高級あんパンなんだけどな。


・・・・・・流石に,お昼は軽めにしようと思った「かえる」だった。

nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行


  [NEW] ぼくと「かえる」日記2 [ひらめき]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。