SSブログ

 

旧blog ぼくと「かえる」日記(引越し先)

https://bokutokaerunikki.blog.so-net.ne.jp/

 * * * * * * * * * * * *

「かえる」の「こじろう」の見たこと,聞いたこと,感じたこと。

ようこそぼくと「かえる」日記2へ!

今までも読んでくれてたみんなも,偶然発見したみんなも,遊びに来てくれてありがとう [揺れるハート]

なんだかんだで「かえる」日記も2冊目に突入したんだなっ♪



突然の2度のアメリカ赴任,そして帰国後の生活はドラマのように大どんでん返し[たらーっ(汗)]

やっと状況が落ち着いたかと思いきや,急な転勤辞令で落ち着かない事この上ない[あせあせ(飛び散る汗)]

人生いつ何が起きるか分からない[爆弾]

そんなジェットストリームな日々に振り回されっぱなしな「かえる」が,だらだら綴る日記だ。 

お暇な時にでも,覗いてみて欲しいんだなっ♪

黒と白の伝説。 ~貴船神社参拝記念 その2。~ [ぷらぷらっと京都]

【お願い】

前回,の字が潰れてしまうという話から,文字サイズを上げてみる流れになったんだ。

もしも以前のサイズの方が良いって人がいたら,コメント欄に一言頂けると嬉しいんだなっ♪


文字サイズ 12pt → 14pt


 * * * * * * * * * * * *


では,今日は前回の続き,貴船神社の本宮をぷらぷらっと散策しよう。


本宮正面でお出迎えしてくれるのは,2頭の馬の像。


  IMG_5465.JPG

          黒馬と白馬の像。


古来から馬って言うのは神様の乗り物とされていて,元々は生きた馬を奉納してたんだな。

なんでも神様は馬に乗らないと移動できない,って思われていたらしい。


じゃあ,御神輿の存在意義って何なんだ?って思うだろ。

残念だけど,御神輿の起源って言うのは,はっきりしていない。

一つは,奈良時代の隼人の反乱を鎮める際に,宇佐八幡宮の神様を御神輿に乗せて行ったという説。

もう一つは,奈良の大仏を建立する際に聖武天皇が同じく宇佐八幡宮から神様を勧請したという説。

どっちも奈良時代で宇佐八幡宮が関わってるから,奈良時代に宇佐の八幡さんを乗せる為に造られたものが御神輿になったんだろうな。

で,神輿の話は置いておいてだな,何を話そうとしてたんだっけ…?



あぁ,そうそう,馬の話だ。

実際,馬を用意するとなると奉納する側の負担はかなり大きい。

恐らくは,奉納された側も馬の世話は大変だったろうし。

そこで庶民は,馬形(木馬や土馬)を奉納するようになったそうだ。


みんなもよく知ってるであろう絵馬も生きた馬の代わりのものだな。

実は,ここ貴船神社が絵馬の発祥の地と言われている。

なんでも平安時代の文献に,生馬の代わりに板立馬を奉納したとあるそうだ。

因みに日本最古の絵馬は,奈良時代の遺跡である難波宮跡から出土したものなんだな。

絵馬本体はボロボロだけど,肝心の馬の絵姿は意外と綺麗に残ってるので,興味のあるみんなは画像検索するといいかもしれないな。



因みに,雨乞いには黒い馬を,雨止みには白い馬を奉納してたそうだ。

なんで黒馬と白馬なんだろうな?

そう言えば,黒仙人と白仙人っていうお話が中国にあってだな。

この二人は,死を司る北斗七星の化身と生を司る南斗六星の化身なんだな。

そう考えると五行思想が関わってそうだ。

それに神事では鯨幕(くじらまく)を使うだろ?

きっと,明確な意味があるんだろうけど,残念ながら「これだっ!」っていう答えは見つからなかった。

 

後は・・・例えばだけど,雨雲は黒っぽいから,快晴の日に浮かぶ僅かな雲は白っぽいからとか?

すごく子供じみた発想だけど,案外,的を射てるかもしれないぞ (´ω`*)



思わず神馬(しんめ)で停まってしまったけど,肝心のご神水はどこだ・・・?

  DSC00030.JPG

            という訳で,ご神水発見。


     IMG_5477.JPG

      石垣の上の方から湧き出ているみたいだ。


本当は水占いが有名なんだけどなぁ~。

鞍馬山の由岐神社の天狗みくじの一件があったばかりなので,少なくとも今日はお御籤を控えることにした。

後ろ髪を引かれるけれど,水みくじは下鴨神社で体験済みだし*・・・と諦めた。


*下鴨神社の水みくじについては下記参照。

【聖なる湧き水で未来を読む。~世界遺産 賀茂御祖神社へ。その4。~】 


  


   IMG_5466.JPG

          石庭 天津磐境(あまついわさか)。


言っておくけど,甘栗の天津(テンシン)じゃないぞ。


天津」=「天つ」で,「天の」って意味だ。

天照大神がいる高天原(たかまがはら)をイメージしてもらうと分かり易いかな?


磐境」は,聖域って思って貰えばいいかな。

伏見稲荷で磐座(いわくら)のお話をしたことがあると思うけど,要は磐座と同じで神様をお迎えする依り代的なものだ。

但し,磐座って言うのは岩単体の事を指す。

それに対して,磐境は,岩を組み合わせて造った区切られた聖域の事を指すんだ。



  IMG_5467.JPG

      頬擦りしたくなるほどに苔生した岩が並べられている。

  IMG_5468.JPG


対するのが「国津」=「国つ」(くにつ)で,「国の」って意味だ。

国津神って言うのは,一般的には,葦原中津国(あしはらなかつくに)で生まれた神様を指すことが多い。
例えば,日本神話で知らない人がいない程の超有名神,出雲大社の大国主命(おおくにぬしのみこと)は国津神だな。
それでだろうけど,葦原中津国って言うのは,出雲を代表とする場所を指す。
そこは葦がぼーぼーと生える未開の地で,荒ぶる神たちがいて,更には黄泉の国にも近いとか言われていた。
「世はまさに世紀末!」・・・ヒャッハーな世界を想像しちゃうな。
え・・・「かえる」だけ?
まぁ,どこの国の神話でも隠された背景があるからな,そう言う事なんだろう。
ただ,例外って言うのは,いつでもあるんだな。
姉であるアマテラスから追放されたスサノオは,高天原の生まれなのに国津神だ。


      IMG_5472.JPG

        御神木の桂の木は樹齢400年以上らしい。

本宮への石段を登っている時から気になってた桂の木。

すっごく大きくて,残念だけど写真を撮ろうとしても収まりきらない。       


  IMG_5474.JPG

        そうそう,ご挨拶は忘れちゃいけないな。

        

参拝を済ませたので御朱印を頂こうと思ったら,行列ができていた。

よく考えたら,奥宮から戻ってからまとめて受ければよかったんだけど。

そう,貴船神社には結社と奥宮もあって,奥宮の御朱印は奥宮での参拝を済ませないと頂けないんだな。


さて,ちょっと長くなっているので,さらっとおやつ。


  DSC00156.JPG

     豆政さんの京の町かどシリーズより,わさびピーナッツ

豆政さんと言えば,近所のスーパーでは通常は五色豆しか手に入らないんだ。

スポット商品?か何かで,他のものも売ってる事もあるけど,大抵,五色豆しか置いていない。

甘党だって,たまにはしょっぱいものも食べたいんだな  (´・ω・)


  DSC00161.JPG

         最近,これにはまってる。

この京の町かどシリーズは,パッケージに京都の有名な観光名所や西陣織の和柄テイストを取り入れているんだ。

しかもワンコインでお釣りがくる!

これは,まさしく自分へのお土産にぴったりだなっ♪


  DSC00162.JPG

  醤油風味のコーティングには,細かく刻んだ海苔が混ぜ込んである。


  DSC00163.JPG

         いっただきま~す♪


さくっとしたコーティングは,出汁のきいた醤油風味。

仄かに香るのは,磯の香り Д`*) 

そして,一瞬の遅れを持ってやって来るのは,ツ~ン!としたワサビ。

うぅ~ん!!


 Σ(°Д°υ)


ワ・・・サ・・・鼻に・・・突き抜けるぅぅぅ~ 。゚・(>Д<)・゚。


という訳で,甘党の人はちょっぴり泣けるかもしれないけど,是非ともお試しして欲しいんだなっ♪

パッケージの絵柄で選んでも良し,中身のテイストで選んでもいいと思うんだな。

五色豆とかもあるから,お好きなものをどうぞなんだな (´ω`*)

nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

桜咲く参道へ。 ~貴船神社参拝記念 その1。~ [ぷらぷらっと京都]

さてっと,前回で無事に鞍馬山ハイキングが終わったんだな。

なので,今日は貴船神社へ寄ったお話をしようと思うんだ。 


      DSC00072.JPG


最初に,鞍馬山のルートのおさらいをしてから貴船のお話へ移ろうかな?

  DSC00328.JPG

  青い線が去年の分で,ケーブルカー利用。

  緑の線が4月の分で,全部徒歩のハイキング。


去年は,地図右下の山門近くからケーブルカーを使った後,少しだけ歩いて本殿金堂へ向かった。

今年の分(緑の線)は,うねうねする九十九折参道も歩いた。


←のポイントが木の根道だ。


前回,外国人が貴船側(地図の左下側)から登って来るって話をしただろ?

確かに,貴船側からの方が木の根道は近い。

実際の距離は約1キロで,本殿までは1.5キロくらいかなぁ。

距離だけなら確かに近いけど,正直,ここの坂道は滅茶苦茶きついと思う。

なので,本殿金堂や金剛床が目当てなら電車は鞍馬駅(終点)まで乗って行って,山門からケーブルカー利用をお勧めするんだな。

鞍馬駅側からの参道は舗装こそされてないけど,歩く為の道として整えられてるっていうのもある。


帰る時に終点からなら座れそう,って思うのかもしれないけど,混雑するシーズンは絶対座れるわけじゃないと思う。

何しろ電車の本数も多い訳ではないからな。


それに,山登りは体力のある早い時間に行った方がいいと思う。

夏場はまだいいけど,春先や秋以降は日が短いって事も考えると,安全第一だ。



という訳で,鞍馬山ハイキングを終え,暫く歩いてやって来たのは貴船神社。


      DSC00029.JPG

            おや,桜が咲いている?


      IMG_5454.JPG

  雪景色や新緑のイメージが強い貴船神社だけど,春は桜が咲き乱れる。


って,もう気付いてると思うけど・・・ 

      IMG_5455.JPG

        そう,参道沿いに桜をセッティング中だった。


               IMG_5461.JPG

         まだ片側しか桜が活けられていない。


今向かっている本宮の御祭神は,高淤龗神(たかおかみのかみ)。
余り使う事のない龗という字だけど,淤加美神(おかみのかみ)のことを指すそうだ。
この神様だけど,古事記では淤加美神,日本書紀では龗神と示されている。
なんだか分かり難い話になるんだけど,古事記では闇淤加美神(くらおかみのかみ)が,日本書紀では高龗神(たかおかみのかみ)が生まれたとされっている。
紛らわしいんだけど,どっちも「おかみ」が生まれてるので,深く考えない方がいいと思う。
貴船神社の社記には「高龗神(たかおかみのかみ)」と「闇龗神(くらおかみのかみ)」とあるらしくてな。
高龗が高い山の,闇龗が深い谷間の事を指していて,「山のおかみ」と「谷のおかみ」って事らしい。
でも,貴船神社の社記には同じ神様って書かれてるんだって。
考えれば考える程,頭がこんがらがって来るな。
   IMG_5462.JPG
そう言えば,龗の字が環境依存文字かもしれないので一応書いておくんだけど,雨冠に口が3つ並んだ「れい」という漢字+龍でできている。
その画数は,なんと驚異の33画。
あり得ないけど,自分の名前に入ってたらテストの時に絶望感を味わう事間違いなしの漢字だ。
下手をすると,氏名欄の枠にも収まらないかもしれないかもな・・・。
      IMG_5459.JPG

その難漢字の神様の正体はというと,水や雨,更には雪までを含めた降雨止雨を司る龍神だ。
龍神だから,雨とか水は分かるけど,雪も含むの?って思っただろ。
そこで,なけなしの記憶から引っ張り出してきたのが万葉集にある「我が里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後」という歌だ。
「かえる」が勝手に解釈:「雪が降ったぞ!あなたの所は後で降るんだろうな」
その返歌が「吾が岡のおかみに言ひて降らしめし雪のくだけしそこに散りけむ」。
同じく「かえる」の適当な直訳:「こっちの龍神に言いつけて降らせた雪のかけらでしょ」
(仲のいい夫婦間のやり取りらしいので,多分,そんなに間違ってないと思うけど)
また肝心な話がどこかへ吹っ飛んでいきそうになったぞ・・・。
で,返歌の方に出てくる「おかみ」って言うのが龗なんだ。
つまり,この頃でも雪を降らすのは龍神(おかみ)という認識があったってことなんだな。


      IMG_5460.JPG

         参道を登り,本宮へ向かう。


因みに,この神様は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)がカグツチの首を切り落とした時に生まれた神様なんだな。      



      IMG_5464.JPG

     

そう言えば,みんなは貴船神社をなんて読んでる(呼んでる)?

この神社は水の神様を祀っている為に「きふね」と濁らない音で発音するんだって。




一回では本宮分が終わらないようなので,この辺りでおやつにしよう。

      

   DSC00294.JPG

      京都生まれのチーズケーキ屋さんソラアオだ。

      

   DSC00295.JPG

     ホールで買うと後で困るので,1/4サイズを買って来たんだな。


持ち帰るのに困るって言うのもあるけど,できれば違うフレーバーを試したいだろ?


   DSC00297.JPG

       こちらは,京都水尾ゆずチーズケーキ


   DSC00298.JPG

        たっぷりと入った京都水尾の柚子が見える。

下の紙を引き出そうとしたけど,失敗したのでそのままにしてある。

お客さんに出す訳ではないので,ちょっとの横着は許してほしいんだな。

だって,こんなに芳醇な柚子チーズケーキを目の前にして,我慢しろって言うのが無理な話だぞっ♪


   DSC00300.JPG

   スプーンを入れてくれたけど,電車で食べると思われたのかな?


うぅ~ん,とっても滑らかで,ぷるんぷるんとしている。

しかも,程よい甘さだ。

たっぷりと使われているであろうチーズと卵の濃厚な舌触り。

柚子を噛みしめると,弾力のある歯ごたえと共に,爽やかな風味が口の中から鼻へと広がる。

あ~,この食感癖になりそうだ・・・・・・。


あっという間に完食!!

さ,次行こ次。

   DSC00301.JPG

      白い箱は京都半升 湯葉チーズケーキだ。


湯葉を使ってるって言ってたけど,どんな感じかな?

   DSC00302.JPG

   見た目はごく普通のチーズケーキにも見えるけど・・・表面に注目。


そう,チーズケーキの表面にはたっぷりの湯葉が乗せられている。

では,続いて試食タイム!


   DSC00303.JPG

      貰ったスプーンだと湯葉の抵抗にあうようだ。

いざっ!

と思ったけど,貰ったプラスプーンでは厚みのある湯葉が切れない事に気が付いた。

でも,折角つけて貰ったスプーンを使わないのもなぁ~と,力を入れてみた。

まぁ,切れたことは切れたけど,ちょっと断面が残念なことになってしまったぞ・・・(;´Д`)


だって,湯葉が・・・湯葉が早々以上にぶ厚いんだよぉ。

言い換えると,それだけ湯葉がしっかり使われているってことなんだけどな。

柚子に比べると,更に滑らかでさっぱりとしている。

豆乳も使ってるのかなぁと原材料名を見たらやっぱり豆乳、卵、牛乳・・・と書かれていた。

どうりで卵とは違う舌触りと軽さだ。   

しかも,カロリーは通常のものの半分以下へと抑えられているそうだ。 


どっちも捨てがたいけど,これからの季節はゆずチーズケーキに軍配が上がりそうだな。

という訳で,ソラアオチーズケーキに興味のあるみんなは,是非ともお試して欲しいんだなっ♪    


やっぱり33画は無理だったようだ・・・(;´Д`)


nice!(21)  コメント(9) 
共通テーマ:旅行


  [NEW] ぼくと「かえる」日記2 [ひらめき]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。